
待合室に置いてある雑誌「栄養と料理」4月号の巻頭言に考えさせられる文がありましたので、そのまま全文掲載させていただきます。
![栄養と料理 2008年 04月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JcS7iW6IL._SL75_.jpg)
栄養と料理 2008年 04月号 [雑誌]
(2008/03/08)
不明
商品詳細を見る
哺乳類の一員として
ふさわしい生活習慣を
身につけましょう 香川芳子女子栄養大学学長
人間は哺乳類の一員です。自然界の中で体を動かし、周囲の動植物を食物にすることで種族を維持し、繁栄してきました。今のように、食物の入手や基本的生活に労力をかけずに暮らせるようになると、「食べる」「動く」といった動物の本能を忘れ、受け身の生活になりがちです。使わない能力や筋力は衰え、生活習慣病などの病気を引き起こす問題も出てきました。
4月は新しい生活を始めるときです。これを機に暮らし方を見直し、よりよい生活習慣を身につけましょう。朝食を食べる、朝食で牛乳を飲む、遅刻はしない、夜は11時までに寝る、エレベーターは使わないで階段を昇るなど、できることを一つずつでいいのです。これらを身につけて勉強や仕事に臨めば、自分の能力を最大限に発揮することができます。
私たち一人一人に与えられた時間は限られています。最期まで健やかに、与えられた命をまっとうするために体調をととのえ、日々を過ごす努力をしなければなりません。自然界の一員であることを謙虚に受け止め、人生をさらに生き甲斐のあるものにしましょう。
![栄養と料理 2008年 04月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JcS7iW6IL._SL75_.jpg)
(2008/03/08)
不明
商品詳細を見る
哺乳類の一員として
ふさわしい生活習慣を
身につけましょう 香川芳子女子栄養大学学長
人間は哺乳類の一員です。自然界の中で体を動かし、周囲の動植物を食物にすることで種族を維持し、繁栄してきました。今のように、食物の入手や基本的生活に労力をかけずに暮らせるようになると、「食べる」「動く」といった動物の本能を忘れ、受け身の生活になりがちです。使わない能力や筋力は衰え、生活習慣病などの病気を引き起こす問題も出てきました。
4月は新しい生活を始めるときです。これを機に暮らし方を見直し、よりよい生活習慣を身につけましょう。朝食を食べる、朝食で牛乳を飲む、遅刻はしない、夜は11時までに寝る、エレベーターは使わないで階段を昇るなど、できることを一つずつでいいのです。これらを身につけて勉強や仕事に臨めば、自分の能力を最大限に発揮することができます。
私たち一人一人に与えられた時間は限られています。最期まで健やかに、与えられた命をまっとうするために体調をととのえ、日々を過ごす努力をしなければなりません。自然界の一員であることを謙虚に受け止め、人生をさらに生き甲斐のあるものにしましょう。
スポンサーサイト


